今年の夏休みは、例年とは違って家にいることが多くなりました。
自由に外へ出かけづらいので、特に子どもがいるご家庭では大変なのではと思います。
そんな中、自宅で出来ることの一つとしてDIYが注目されていますが、子ども(小学生中学年くらい)の工作としてちょうど良いものを見つけましたので紹介していきます。

それがこちらの、ダイソー手作りキットです。
種類がいくつかあるのですが、今回は『たからばこ』と『貯金箱』を選びました。
それでは作り方をみていきましょう。
作り方はとても簡単です
今回の『手作りキット』はとても簡単に作れて、さらに自分でカスタマイズすることでたった一つのオリジナルの作品が完成します。
まずは袋から出してみよう
袋を開けると、それぞれ木材とサンドペーパーと説明書が入っています。


木材はあらかじめカット済みなので、ノコギリなどを使う必要もありません。
小さい子どもが作る場合は助かりますね。
サンドペーパーで各パーツを磨いていく

袋の中には小さなサンドペーパーが入っていますので、それを使って各パーツを磨いていきます。
木材は面取りされておらず、トゲなども多いので怪我をしないためにもここはしっかりやっておきたいポイントになります。
木工用ボンドで組み立てていく
説明書に書いてある手順で、ボンドを使ってどんどん組んでいきましょう。
このキットでは組み立てがボンドの接着だけになってますので、途中で外れないように注意が必要です。
ボンドをつけてある程度乾いたのを確認しながら次のパーツというように進んでいって下さい。
アレンジを楽しもう
これで基本の形は完成したので、あとは好きなようにアレンジしてみて下さい。
色を塗ったり、シールを貼ったり、絵を描いたり、なんでも良いと思います。
子どもが楽しく好きなようにやらせてあげることが大切だと思うので、自由にさせて素晴らしい作品を作り上げてみて下さい。

まとめ
とても簡単に説明してきましたが、実際この商品はかなり難易度は低めだと思います。
もし、お子さんがてこずっている様な時は手伝ってあげて親子で協力して作業してみて下さい。
今回この『手作りキット』を実際に作ってみて感じたのは、百均で購入出来るのに値段以上の価値があるというところです。
何よりもDIYと共通する、自分でものづくりをする楽しさを子どもに知ってもらうことが出来るのが非常に良い点です。
大人が考えるよりも、子どものアレンジは無限大ですのできっといろんな作品が作れます。
是非、自宅で過ごす夏休みや休日に家族で楽しんで挑戦してみて下さい。