DIYを手助けしてくれるアイテムの一つに、マイターボックスというものがあります。
これは主に2×4材などの木材を、ノコギリを使用してカットする時にサポートしてくれるガイドみたいなものになります。
特にDIYの経験が浅い方なら、一つは持って置いた方が便利なアイテムだと思います。
マイターボックスについてまとめた記事はこちらからどうぞ。
以前、ジグソーパズルのフレームを自作した記事を紹介しました。
その中でフレーム材を斜め45度にカットする作業があるのですが、前回はカットする線を引いてフリーハンドでカットして作業を進めました。
ですが、これがなかなか難しくて、カット後のフレーム材を合わせると若干の隙間が発生し完璧に仕上げることが出来なかったんです。
そこで今回は、マイターボックスを購入し手に入れたので、それを使ってフレーム材を上手にカット出来るか検証してみました。
果たして上手く作業出来たのか!!?
マイターボックスの精度の確認にもなりますので、購入を考えている方も是非最後までご覧下さい。
仕上がりはイマイチだった
結論から言うと、マイターボックスを使用してフレーム材(モール材)をカットした場合の精度はイマイチでした。
作業前はもう少し綺麗に切れるかと思っていたのですが、全然ダメでしたね。
なんで精度良く加工出来なかったのか考察していきましょう。
マイターボックスで加工後の状態はこんな感じになった
まずは、加工後の状態をみて行きましょう。


遠目から見ると、まだいくらかマシに見えますが、アップして近くで見るとかなり大きな隙間が発生していますね。
さらに、パズルフレームのようなイメージで差し金を当てて直角に合わせてみると、


ガッカリ ^^;
完全に隙間があって直角になってないことが分かりますね。
【結論】マイターボックスでは細くて小さいものは完璧には切れない
今回、フレーム材をマイターボックスで切ってみたところ上手く切れないことが分かりました!
その理由を考えてみたところ、4点ほど上げてみたいと思います。

①マイターボックス自体の精度が低く、剛性が弱い
これは価格の面を考えるとしょうがないかもしれませんが、本体がプラスチック(樹脂製)の為に多少の歪みやたわみなどは発生してしまいます。
ですので、完璧に水平直角の精度を求めるのは難しいですよね。
②ノコギリのガイド部分の溝に隙間がある
今回使用したノコギリは、一般的なサイズのものではなくて小さなカッタータイプのものを使いました。
普段よりもノコギリの刃の厚さが薄いので、ガイドの溝にあてがった時にガタが大きくて安定して切れなかったのも原因の一つかと思います。
2×4材などを切るときはちょうど良い幅になるんですけどね。
③加工物の固定が甘かった
フレーム材(モール材)は、手でマイターボックスの手前に押し当てて押さえながら切りました。
しっかり固定するのは加工する際の基本ですが、クランプが甘くて切断中にズレてしまった可能性が高いです。
対策としては添え木などを当てて固定するか、クランプ付きのマイターボックスを使用すると良いかもしれません。
④フレーム材(モール材)が切りづらい形状だった

上の写真は以前のパズルとベニヤ板をフレーム材で挟んだ状態のものになります。
見て分かるように、薄いので力を加えると広がったり縮んだりしてしまいます。
なので45度にカットしている時も上手く切れなかったのだと思います。
別の方法で綺麗に仕上げられるか試してみた
ちょっとマイターボックスで上手に切るのは難しかったので、別の方法も考えてみました。
あらためて最終的な目標を思い出すと、『パズルのフレームとしてモール材を使った時に角の部分を45度で綺麗に仕上げて直角に組み上げる』ということですので。
何かないかな〜と周りを見渡し、、、切ってダメなら削ってしまおう!という作戦でやってみました。
①ヤスリで削ってみた

まずはヤスリで不要な部分を削り、形を整えられないか試してみました。

このようにヤスリがけしてみたのですが、なんか違うかなといった感じで上手く行きませんでした。
自宅にあったヤスリが金属用だったのと、大分前の物だったのでヤスリの目が悪くなっていてしっかり削れませんでした。
②紙ヤスリを使って再挑戦
最後にDIYでもよく使われる紙ヤスリを使って、試してみました。

今度こそはと思いゴシゴシと磨いてみたのですが、、、
多少は削れましたが、直角の精度を出すには物足りず失敗に終わりました。
まとめ
パズル用のフレームをモール材を使って自作した件について、精度や完成度を高めたいなと思い今回マイターボックスを使って上手く切れないか実験してみました。
結果は残念な結果に終わってしまい、最後まで記事を読んでいただいた皆さんに勧められる方法ではありませんでした。
しかし、この上手くいかなかったという経験や情報、気付きも大切だと思いますので、試しにやってみて良かったです。
また後日、上手く45度に加工する方法が見つかったら報告したいと思います。
最後までありがとうございました。