ブログ

SSL化をしないとどうなるの?ブログ運営時のデメリット3つを紹介します

広告表示

本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

サイトのSSL化はしたほうが良いって聞いたけど、絶対にしないとダメなのかな?

SSL化する理由がよくわからない。ブログ初心者の僕でもわかりやすいように教えて欲しい。

 

本記事ではこんな悩みを解決します。

本記事の内容

  • 【結論】SSLは必ず設定しましょう
  • SSL化とは?
  • SSLをしないとダメな3つの理由
  • SSL化によるメリット
  • SSL化の設定方法【ConoHa WING】
  • WordPressを開設しよう

こんな内容で進めていきます。

ぼくがWordPressブログを立ち上げた時も「初期設定でSSL化は必ず行いましょう」と聞き、初心者のぼくはSSL化についてかなり調べました。その情報を同じ悩みを持つあなたに共有します。

自分でブログを運営するなら、結論としてSSL化は必ずするべきです。

くろ

SSL化をしないことによるデメリットはとてもたくさんあり注意が必要です。

デメリットについての詳細はこのあと紹介していきますね。

ブログ運営をしているのに成果が出ない!!

そんなことにならないように、本記事を読んでしっかり知識を身につけて下さい。

それでは本題にいってみましょう。

 

【結論】 SSL化は必ず設定しましょう

繰り返しになりますが、あなたがブログを運営するのであればSSL化は必須です。

Google検索の検索結果を見てもわかるし、たくさんのブロガーさんも勧めているということはそれだけ重要度が高いということですよね。

先人を真似る。

これはとても大事なことで、すでに結果を出している人の意見は素直に取り入れたほうが良いでしょう。

本記事では、WordPressでブログを開設した(これからする)人向けに記事を書いていますが、もしも現時点でSSL化を済ませていない方がいたら5分もあれば余裕で設定出来ますので今すぐ設定してしまいましょう。

実際の設定方法についても、下記で紹介しているので参考にしてみて下さい。

SSL化とは?

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して使うための技術です。

暗号化したデータを送受信して通信することで、個人情報を守ったり安全安心にインターネットを利用することが可能になります。

サイトのSSL化をするとURLが http から https に変わるのですが、

追加されるsはsecure(セキュア)安全であるという意味を持っています。

また、SSL化を行うにはSSLサーバ証明書という電子証明書が必要です。

証明書とか手続きとかなんか大変そう。

と思った方も心配ありません。

今回紹介しているサーバー【ConoHa WING】であれば、このSSLサーバ証明書やSSL化の作業は無料で簡単に済ませることが可能です。

常時SSL化にしよう

SSLはデータを暗号化することとお伝えしましたが、さらに常時SSLというものがあります。

これまでのSSL化というのは、特に個人情報が関わる特定のページ(お問い合わせフォームやクレジットカード情報入力など)だけをSSL化していました。

しかし時代の流れやGoogleなどの企業の動きもあって、現在ではWebサイト全体をそっくりSSLする。

常時SSL化が求められています。

あえて常時SSL化を嫌がる理由はないので、基本的にはSSL化といえば常時SSL化だと認識してもらえればオッケーです。

SSL化をしないとダメな3つの理由

ここまででSSL化とは何か、ざっくりですが分かってもらえましたか?

なんとなくSSL化は大切なのかなと感じてもらえたと思いますが、ここからはSSL化をしなければいけない具体的な理由を紹介していきますね。

ユーザーからの信頼度低下につながる。

突然ですが、あなたはスマホやパソコンでサイトを閲覧していてこのような表示を見たことありますか?

「保護されていません」  Google Chrome

 

「安全ではありません」  Safari

 

急にこんな表示が出たら大丈夫かなと焦りますよね。

これらはSSL化されていないサイトであり、http(語尾にsがない)から始まるURLになっているはずです。

上記のような警告がされたら、そのサイトを見ているユーザーは不安がりおそらく別のサイトへ行ってしまうと思います。

そうするとどんなに良いサイト、良いコンテンツがあったとしてもしっかり見てもらえなくなりもったいないですよね。

この状態を防ぐためにも自分のブログのSSL化は絶対に行うべきです。

ちなみに、SSL化が済んでいるサイトの場合はhttpsからURLが始まり先頭に南京錠のマークがつくのでパッと見て判断することが出来ます。

セキュリティ対策

セキュリティ対策。

これも非常に大切なポイントですね。

インターネット上ではたくさんの人と繋がれる(情報を得ることができる)のがメリットでもあり、その反面デメリットにもなります。

安全対策をしっかりしておかなければ、個人情報が漏れたり、なりすましなどの被害にあう可能性も十分あり得ます。

しかも自分でブログを運営している場合には自分はもちろん、訪問してくれた読者さんを危険な目に合わせてしまう可能性もあるので注意が必要です。

SSL化を行い、データを暗号化するすことで第三者によるデータのなりすましや改ざんを防ぎましょう。

そうすることで、犯罪に巻き込まれる可能性を低くして安全にインターネットを利用できる環境をつくることが欠かせません。

サイトが正しく表示されない

SSL化しないデメリットとして、コンテンツが表示されなくなる可能性があります。

Googleが提供するChromeブラウザでは、安全性の観点から混合コンテンツ対策がされていない場合にそのコンテンツは非表示なる可能性があります。

混合コンテンツとは、https〜 の中に http〜 ではじまるデータ(画像や動画等)がある状態のことを指します。

つまり、サイトのSSL化が不十分だとせっかく頑張って作った記事も表示されずに読まれない、という残念な結果になってしまいます。

SSL化によるメリット

3点ほどデメリットをあげてきましたが、もちろんその逆でメリットもあります。

ここまでの内容も、裏を返せばメリットになりますよね。

「ユーザーからの信頼度低下につながる」→「ユーザーから信頼される」

「危険なサイト」→「セキュリティ対策された安全なサイト」

「表示がされない」→「コンテンツが正しく表示される」

他にもSSL化をすることで得られるメリットがありますので以下を見てみて下さい。

特にブログ運営においては嬉しいメリットなので必見です。

検索順位で優位になる

あなたがなにか検索(調べもの)をするとき、Google検索を利用することも多いと思います。

そんなGoogleが、検索順位を決める項目にWebサイトがSSL化されているかどうかを含めるという発表がすでにされています。

Googleもユーザーが安全にインターネット上のサイトを利用するために、SSL化を推奨しています。

ブログというひとつのメディアを持つということは、まずアクセス(集客)されることが求められますので、しっかりGoogleの考えも理解しつつ対応していくことが大切ですね。

アクセス解析に有効

アクセス解析というとGoogleアナリティクスが有名ですが、SSL化するかしないかでその精度に違いが出てきます。

具体的には、リファラ情報が得られるかという点になります。

リファラ情報とは、あるWebページのリンクをクリックし別のページに行ったときのリンク元のページの情報のことです。

少しわかりづらいので、例を出してみます。

あなたがGoogle検索にキーワードを入力して、検索結果のサイトへ見に行った場合には、そのサイトへはGoogle検索からきました。ということがわかるようになります。

ユーザーがどこからどうやってそのサイトを訪れたかは、ブログ運営においては非常に重要なポイントです。

その流入経路がわかることで、集客のためのヒントや改善に繋げることができるからです。

SSL化していないと、細かな情報が得られなくなってしまうので必ずSSL化を設定することが必要になってきます。

SSL化の設定方法【ConoHa WING】

 SSL化の重要性が伝わりましたか?

 SSL化をしていない場合のデメリットはとても大きいので、とりあえずブログを作ったら SSL化の設定は済ませてしまいましょう。

というか、逆に SSL化しないメリットとか無いので。

ここからはレンタルサーバーConoHa WINGで実際の画面をだしながら、作業の手順を説明していきます。

作業の流れ

作業手順といっても、めっちゃ簡単ですぐ終わりますので安心して下さい。

① ConoHaのコントロールパネルへログインします

 

② 上の方にある『WING』をクリックします

 

③ 左メニューにある『サイト管理』をクリックします

 

④ サイト管理画面のメニューから『サイトセキュリティ』をクリックします

 

⑤ 上のタブにある『独自SSL』をクリックします

 

⑥ 『無料独自SSL』をクリックします

⑦ 利用設定の『ON』をクリックします

『ON』クリック後、表示が利用中になれば設定完了です!

はい終わりです!問題なく設定できましたか?

基本的にはこれで完了ですが、もしも設定の途中でエラーが発生してしまった場合は下記をチェックしてみて下さい。

エラーが発生した時は?

ぼくが作業中に実際に発生したエラーがこちらです。

失敗しました。

無料独自SSL設定変更サイトにアクセス出来ません。

Aレコード(wwwあり・なし)や

ネームサーバーにConoHaのものを設定してください。

このような感じで、もし同じエラーが発生した場合はこちらの記事で説明しているのでご確認ください。

関連記事になります

WordPressブログを開設しよう

ここまでSSL化についてまとめてきました。

おそらくここまで本記事を読んでくれたあなたは、すでにWordPressブログを開設しているかと思います。

もし現時点でブログをまだ作っていないという方がいたら、【ConoHa WING】でブログを開設することを強くオススメします。

今あなたに見てもらっているぼくのこのサイトも、同じように【ConoHa WING】で WordPressブログを開設しました。

しかも今なら2022年2月7日まで超お得なキャンペーンを実施してるみたいです。

くろ

まとめ

まとめになります。

ここまでサイトのSSL化についてみてもらいましたが、重要性など伝わりましたか?

今の世の中では常時SSL化はあたりまえのことで、やらなければいけないことのひとつになっています。

ご自分でサイトを運営するのであれば、最低限の知識は身につけてサイトを運営していきましょう。

-ブログ